大阪で法人登記・相続登記など司法書士なら司法書士法人entrustへご相談ください

オフィシャルブログOFFICIAL BLOG

【法律事項以外、遺言書に書いてはいけない?!】

2014.5.24

こんにちは!司法書士の立石です。

 

今日は、記念すべき**相続手続きシリーズ**第20弾

「遺言書には、法律事項しか書けないのか?!」 をテーマにお話します。

 

前回、前々回と遺言書を書く場合の遺言執行者選任の重要性についてお話していました。

今回は少し話題を変えて、「遺言書に記載する内容は法律事項に関することに限定されるのか」というテーマでお話します。

 

皆さん、雑誌やインターネットで情報収集のとおり、

「遺言書」というのは、単なる書面ではないことはご存知かと思います。

遺言書の書き方は民法で細かく規定されており、この方式に従わないものは遺言書として機能しません。無効なのです。

 

今回は、遺言書の書き方(方式)はばっちりとして、

その内容が、法律にのっていないようなことを書いた場合のその効力についてです。

 

たとえば通常の手紙の結び目に書くような

「みんな元気ですごしてください。」とか

「兄弟仲良く、これからも助け合ってください。」とか

「お母さんの面倒をみてやってね。」とか・・・

こういったことも遺言書に書けるのでしょうか。書いて支障はないのでしょうか。

 

前置きが長くなりましたが、実は、こういった相続財産に直接関係しない内容、法的効力のないメッセージは

「付言事項」と呼ばれ、実際に遺言書に盛り込むことは推奨されています。遺言書自体の支障になることはございません。

※泉事務所でも推奨しています!!!

 

遺言書は、亡くなった後の最後のメッセージ。

財産の処分方法についてのみ書かれた遺言書はなんとなく寂しいというか温かみがないというか・・・

なぜ、このような遺言書を書いたのか、亡くなったあとにはどうなってほしいのか。

そのメッセージは残された人の気持ちを大きく左右するものです。

 

付言事項と呼ばれる法的事項以外のメッセージ、ぜひ残しておいてください☆


司法書士 立石和希子

カテゴリー:相続,
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

まずはお気軽にご相談ください。

  • 受付時間 8:00〜21:00(土日祝可)06-6147-8639
  • メールでのお問い合わせ 24時間受け付けしております
  • ※匿名での問合せは対応いたしかねますので、予めご了承ください。

最近の投稿

2025年9月18日
遺産整理と不動産売却をまとめて依頼できる司法書士法人entrustの強み
2025年9月16日
夫婦で作る遺言書の注意点(2人同時に作るときの落とし穴)
2025年9月14日
相続手続き、何から始める?遺産整理業務で司法書士ができること
2025年9月13日
遺産整理業務とは?司法書士に依頼する3つのメリット
2025年9月12日
認知症リスクと不動産の名義変更

アーカイブ

カテゴリー

求人募集泉司法書士事務所はビジネスパートナーを募集しています泉司法書士事務所オフィシャルブログ