「公平」に見えて、実はトラブルの火種になることも
「兄弟で仲がいいから大丈夫」
そう思っていても、不動産の共有は時間が経つほど難しくなります。
使い方、売却、相続……。
小さな意見のズレが、大きなトラブルのきっかけになることも。
今のうちに“共有リスク”を知っておきましょう。
① 「共有名義」は一見公平、でも本当はリスクだらけ
相続で実家や土地を「兄弟姉妹で共有」にする。
家族みんなに“平等”と思われがちですが、実はトラブルの温床です。
仲が良い時は問題なくても、時間が経つほど予期せぬリスクが増えていきます。
よくあるケース:
・一部を売却、リフォーム、賃貸に出したいと思っても共有者全員の同意が必須
・生活拠点が異なる兄弟で「使い方」や「管理方針」が食い違う
・共有者の1人が亡くなると、さらに相続人が増えて意思統一が困難に
・将来的な相続税や不動産評価で損をすることも
② 典型的な“揉め事”パターン
・理由もなく売却に反対する共有者がいて、資産活用がストップ
・賃貸収益の分配方法や管理費用負担で全員の意見が合わない
・共有者本人が認知症・遠方居住となり手続きが滞る
・第三者へ勝手に持分売却され、他人が権利を持つ事態になる
こうしたトラブルは“家族だけの問題”ではすまなくなり、感情的な対立や資産価値の目減りにつながります。
③ 専門家ネットワークで解決へ
司法書士法人entrustでは、不動産鑑定士・資産税に強い税理士・土地家屋調査士など専門家と連携し、
・共有関係のリスク診断・共有解消プランの立案
・公正な不動産評価で持分売却や分割案の提案
・家族信託や遺言、生前贈与活用による「争い予防設計」
さらに、相続や共有問題に精通した弁護士のご紹介も可能。法的トラブルのリスクにも万全の備えがあります。
④ “共有解消”はトラブル防止の第一歩
・分割所有への変更や個別売却
・兄弟間で現金精算し、単独所有化
・第三者(家族信託の受託者など)を管理者にして意思決定の一元化
・専門家チームによる分割協議・手続き一括支援
“もめる前にスッキリ整理”することが、家族全員の安心につながります。
⑤ 共有名義は“将来の火種”、早めの相談で家族の安心を
「平等がいい」と思う気持ちは素晴らしいですが、現実的には“共有名義が将来の火種”になることが多いです。
今は仲良しでも、環境や代替わりで意思統一はぐっと難しくなります。
司法書士法人entrustは、多士業連携・弁護士紹介も含め、一人一人に最適な「共有解消」「安心の財産管理」へ導く提案力に自信があります。
兄弟姉妹で土地や建物を相続する…そんなときこそ、まずはプロにご相談ください!
不動産・相続・信託・税務のご相談は、司法書士法人entrustへ!
芦屋・西宮・神戸・大阪エリアの専門家チームが、あなたの資産とご家族の未来を全力で守ります。