オフィシャルブログOFFICIAL BLOG
オフィシャルブログOFFICIAL BLOG
2013.9.2
こんばんは!
雨の日が続きますね〜!
いつも乗ってる自転車が退屈で泣いています(>_<)
今日は、一般財団法人日本M&Aアドバイザー協会が主催する、
「知っておきたい事業承継対策とM&A活用法」セミナー
に参加させてもらいました!
年間の廃業数は約29万社。
そのうち、後継者不足で廃業される会社は約7万社です!
多いっ(>_<)!!
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h18/H18_hakusyo/h18/html/i3210000.html
1つの会社がかかえている従業員・取引先との関係などを考えると、
会社の存続が地域に与える影響は非常に大きいです。
後継者がいないから廃業・・・
に至る前に、
別の会社に会社を引き継いでもらうというのが「M&A」です!
会社の一生は、
設立登記に始まり、清算結了登記によって終わります。
司法書士は、登記申請手続きを主な業務として行っているため、
会社の始まり・終わりや、重大な変更がある場合には
いつも関与させていただいてます!
皆さんが創り上げてきた素晴らしい会社を、
よりよい形で承継させましょう☆
司法書士として、皆さんの会社の事業承継のお手伝いができたら
と思い、日々勉強しています!
司法書士 立石和希子
2013.8.31
こんにちは、越です。(^O^)
なんだかスッキリしない天気の週末ですが、今日も元気いっぱいで8月の最後の日を明るく過ごしたいと思います。♪
さて、前回は成年後見制度が誰のためのどんな制度か。のお話でした。
今回は、具体的に『どんな準備が必要なのか?』をご説明させていただきます。
まず、
Q1 申し立てまでの準備は何から始めればいいの?
↓
①まず、医師の診断書をとります。(成年後見用)
②申立人と成年後見人等の候補者を検討
※申立人になれるのは、本人、配偶者、4親等以内の親族など。
③申し立てに必要な書類の準備
☆申立書類
申立書・申立事情説明書・親族関係図・本人の財産目録およびその資料・収入状況報告書など。
☆戸籍謄本
本人、申立人、後見人等候補人、それぞれの分。(申立人と候補人が同じ場合は1人分でOK)
☆住民票(世帯全部、省略ないもの)
本人、後見人等候補人
☆後見登記されていないことの証明書
本人
☆診断書
☆費用(ケースバイケースですが、1万円前後を収入印紙、切手などで納める)
このように聞きなれない書類が多いので、親族の方が後見人になる場合でも、専門家に相談されることをおすすめします。
Q2 『手続きも大変だし、後見人も専門家に任せたいけど、お金が高そう?』
ご安心下さい。ご本人の資産、生活状況に応じて裁判所が報酬を決めます。
所得税が収入によって違うように、後見制度の報酬も違います。ですから、年金暮らしで身内がいない方でも安心して専門家に月々のお金の管理や介護施設などの契約を任せることができる制度なのです。
...2013.8.30
おはようございます\(^o^)/
司法書士の泉です!!
先日、大阪のJR環状線に乗っていたら、途中から乗ってきた子ど
そしたら、片方のピーコさんが、もう片方のパーコさんに、
『不動産屋に紹介された司法書士の登記費用?なんか知らんけど、
って怒った様子で言うてました。
ほんなら、パーコさんが、
『ちゃんと明細もらって中身確認しなあかんでー』
って言うてました。
どうやら、ピーコさんは近々マイホームを買われる予定で、パーコ
泉は悩みました。
司法書士として、話しかけるかどうか(>_<)
だって、このままじゃ、この人の中の司法書士のイメージと、その
でも、やっぱり、いきなり話しかけたらビックリするやろなーって
もちろん話しかけました*\(^o^)/*
さすがに二人ともビックリして笑ってました( ̄▽ ̄)
子どももママ向かって、
『おにいちゃん、だれー?』
って聞いてきて、ママは、
『司法書士さん!』
って答えてたけど、、、
絶対わからんやん(;゜0゜)
ほんでほんで、その続きです!
司法書士の登記費用に全然納得されていなかったようだったので、
登記費用には『登録免許税』という実費と、『司法書士手数料』を
『登録免許税』はどの司法書士がやっても金額は変わりません。
ですが、『司法書士手数料』は司法書士ごとに変わります!
それは、報酬が自由化されているからです。
でも、ある程度相場というものがありますけどね(^-^)
ちなみに、泉司法書士事務所は、別に高くないですけど、べらぼう
価格で勝負しません!
サービスで勝負しますp(^_^)q
どのお客様にも、胸を張って、登記費用の内訳を説明できますo(
マイホームを購入する際の司法書士は、自分で決めることができま
なので、みなさん、マイホームを購入される際には、ぜひ、知り合
きっと適正価格で対応してくれます!!
間違えても、業者に謝礼を支払っているような、『しょーもない司
そう!今や、
『司法書士は自分で選ぶ時代』
なのです(^O^)/
決まりましたね( ´ ▽ ` )ノ
電車のママさんたちも理解してくれたようで、最後は笑顔でサヨナ
よーし、今日も張り切っていきましょー(・◇・)/~~~
司法書士 泉 康生
...2013.8.30
おはようございます!司法書士の泉です\(^o^)/
みなさん、「司法書士」が毎日どんなことをしているか、ご存知でしょうか?
ご興味をお持ち下さった方、ありがとうございます!
全くご興味がない方、、、ありがとうございます!!
今日はね〜月に1回行っている「事務所会議」でした♪
事務所会議の日は、みんな、午前7時に事務所に集合です!
そして、
・前月の総括
・前月のノルマ・目標の達成具合の確認(各自)
・良かった点、悪かった点(各自)
・次月のノルマ・目標について(各自)
の発表を行います。
月に一回のとても大切な時間です(^_^)
スタッフの目標が、より具体的で、かつレベルがどんどん高くなっていく様を見て、とても嬉しく感じます(>_<)
私も次回、メンバーにさらに良い報告ができるように、気合い入れて行かなくちゃ♪
さて、このあと、泉事務所はどんな業務をするかと申しますと、、、
○私が相続財産管理人に就任している案件の裁判所への定期報告
⇒「相続財産管理人」って聞きなれないですよね!簡単にご説明いたします!
「相続」が発生すると、基本的には、その亡くなられた方の財産は、当然に相続人に承継されます。これはプラスの財産もマイナスの財産もです。でもね、もしその方に「相続人がいない」場合はどうなるでしょうか?誰が管理してくれるでしょうか?
この場合に利用されるのが「相続財産管理人」制度です。
当事務所では、現在2件、相続財産管理人に就任しています♪
ちなみに、これとよく似た制度で、「不在者財産管理人」制度というのもございます!
細かいは説明は省略します(^_^)/
○約3年越の相続案件の終盤で、尼崎のお客様のところへの訪問
⇒「相続」案件は、ほんとにデリケートです!やはり事前準備(生前対策)が必要だと、毎回痛感いたします!!
○不動産のお取引の立会い♪
⇒ほとんどの司法書士事務所のメイン業務です。不動産を購入される際の手続きには、司法書士が必要です。そして、この司法書士は「自分で選ぶことができる」ので、ぜひ信頼できる司法書士に依頼して下さい♪
○会社設立書類に御捺印いただくために、会社訪問
⇒「会社設立」は泉事務所の大好きな業務の1つです。社長さんの熱い思いやビジネスプランをお聞かせいただいて、それをカタチ(会社)にするお仕事です。
「社長さんと一緒に最強の会社を作りたい!」といつも思いながら業務に取り組んでおります♪
本日の業務は、大きくこんな感じです。
みなさんのおかげで、毎日とても楽しく、また、やりがいを感じながらお仕事に取り組んでおります。
感謝!!
本当にありがとうございます!!
今日はみんな大好き金曜日ですね♡
みなさん、素敵な金曜日をお過ごし下さい(●^o^●)
涼しくなってきてからやっと壊れてた冷房が動き出した司法書士の泉康生でした♪
最後の最後までお読み下さったみなさん、ありがとうございました(*^_^*)
...2013.8.23
こんばんは!
お盆明けの第1週が終わろうとしています☆
雨も降ろうとしています(>_<)
みなさん、傘をお守り代わりにしてください!
今、私が担当させていただいている相続の案件ですが、
相続財産の中に株式があります。
上場会社の株式で、各株式の数は少なく、
いずれも単元未満株式(端株)という事案です。
今回株式を相続された相続人のご家族は、
株式の運用は得意じゃないし、
端株なので持っておく必要ないというご判断から、
株式処分(現金化)を希望されました。
単元未満株式(端株)の場合は
その会社に株式を買い取ってくれと請求できる、
『単元未満株式買取請求』という制度があります!
少数の株式をいくつも持っておられるような今回のようなケースでは、
管理の煩雑さや株式の優遇の低さから、
株式の処分(現金化)を考慮されるのもひとつの選択肢ですね(^^)/!
この、「相続&単元未満株式買取請求」の手続きをする場合には、
証券代行業務を行っている株主名簿管理人(証券会社・信託銀行)に
問い合わせて、必要書類を取り寄せます。
戸籍や印鑑証明その他必要書類をそろえて、手続きを進めていきます。
今日のポイントは、
『株式の相続+処分』という選択肢もあり、
特に単元未満株式(端株)の場合には、会社がすぐに買い取ってくれる
ということ☆
今まで株式なんて触れたとこもないっ!
という方はたくさんいらっしゃると思います。
株式を相続したがどうしたらいいのか分からない(>_<)という方、
お気軽にご相談くださいませ☆★☆
司法書士 立石和希子
2013.8.13
こんちには。越です。
連日の猛暑ですが、こまめに水分を摂りながら仕事を頑張っています。(^^)
さて、本日の業務で『公正証書遺言の検索』を公証役場で行いました。
聞きなれないかも知れませんのでご説明します。
どのような目的で行うのか?
相続が開始されると、遺言書がある場合と無い場合では、手続きが変わってきます。
無い場合に後から見つかれば、話し合いが長引きますし、ある場合にも新たに見つかれば、内容によっては自分の相続分が変わってきますので、予め探しておいたほうがあとあと安心です。
必要書類は?
①遺言者の除籍謄本
②本人(検索する人)と遺言者との関係が分かる戸籍(相続人であることが分かる戸籍)
③本人の身分証明書
④本人の印鑑証明書
⑤代理人に委任する場合は、委任状
どの公証役場に行くのか?
〈平成元年以降に作成されたもの〉
どの公証役場でも検索はできます。※写しを発行してもらいたいときは、管轄の公証役場に行く必要があります。
〈平成元年以前に作成されたもの〉
心当たりの公証役場を1件1件あたってみる必要があります。
泉司法書士事務所では、
お客様満足度No1を目指して『公正証書遺言の検索』を無料サービスで行っております。
相続のご相談をお待ちしております。
...2013.7.31
こんちには。泉司法書士事務所の越です
今回から 「成年後見制度」について書かせていただきます。
近年、高齢化が進む中、今後ますます必要になる制度なので、よく知らない方はこの機会にぜひ憶えましょう。
Q1 成年後見制度とは
①法定後見→ 認知症などで判断能力が不十分な方が一定の者による請求により家庭裁判 所に申し立てをして成年後見人が選任されて、後見開始します。
②任意後見→ 今現在は判断能力がある人が将来に備えて、予め任意後見契約を結び判断 能力が低下した時に家庭裁判所に申し立てをして後見監督人が選任されて、 後見開始します。
最近は判断能力があるうちから自分で信頼できる人に頼むケースも増えています。
Q2 では具体的に何をしてもらうのか?
①財産管理 → 本人の資産や負債、収入、支出を把握し、本人のために資産を維持・管理 する。
②身上看護 → 介護契約や施設入所契約など、本人の生活や療養看護に関すること。
お金のことを任せるとなると信頼できる人がいいですし、契約などを任せるにはしっかりした人に任せたいですね。
Q3 誰がなれるのか?
法定後見人は、本人の家族や、弁護士、司法書士、社会福祉士などが裁判所により選任されます。
任意後見は原則自由です。友人でもOKです。
ただし、次の者はなれません。
①未成年者
②家庭裁判所に解任された法定代理人
③破産者
④被後見人に対して訴訟をし、またはした者およびその配偶者ならびに直系血族
⑤行方不明者
②に関しては、第三者の法定後見人を解任された者は別の人の後見人にはなれません。
④に関しては、本人と利害関係があっては感情的になるのでなれません。
上記で分かりますが、司法書士のお仕事の一つです。もし、身近にお困りの方がいらっしゃいましたら是非、泉司法書士事務所のご相談下さい。
今回はここまでとさせていただきます。次回は具体例や必要書類などについて書きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。<(_ _)>
...2013.7.29
おはようございます\(^o^)/
自宅の冷房が壊れている司法書士泉です(^_^)/
今週で7月も最後!!はやっ(>_<)
今日は、「属人的種類株式」についてお話したいと思います。
属人的種類株式っていったい何でしょうか?
以前、お伝えした9つの種類株式のほかに、会社法の規定を使って種類株式と同様の効果をもつ株式を発行することが可能です。
それが、The 属人的種類株式!!
非公開会社(※発行する株式の全てに譲渡制限がつけられている会社)では、株主の基本的な権利である次の項目について、株主ごとに異なる取扱いを行う旨を定款で定めることができます。
【株主の基本的な権利】
① 剰余金の配当を受ける権利
② 残余財産の分配を受ける権利
③ 株主総会における議決権
このうち、特に活用が考えられるのが、③の議決権についてです。
例えば、通常では、1株1議決権のところを、ある株主については1株10議決権とすることも可能となります。
アンビリーバボーですね!!
この属人的種類株式の特性を活かして、事業承継をスムーズに行うことが考えられます。
現経営者の生前に、上記のように普通株式よりも多数の議決権を有する属人的種類株式を発行しておき、後継者が決まった時点で地位の承継を同時に生前贈与をするか、後継者に相続させるよう遺言書を残しておけばいいのです♪
そして、この魅力的な属人的種類株式、どうやって発行するのでしょうか?
属人的種類株式の発行は、非公開会社だけに認められた制度ですので、公開会社である場合は、まず発行済株式の全てに譲渡制限を付けなければなりません。
そのうえで「株主の権利につき株主ごとに異なる取扱いを行う旨」を定款に定める必要があります。
また、この定款変更を行う場合の株主総会の決議方法は、「特殊決議」というだいぶ厳しいものとなっております。会社法の大原則である「株主平等の原則」の例外中の例外として発行するものなので、仕方ありません!
ちなみに、この属人的種類株式は、登記事項ではございません!なので、謄本を見てもわかりません!属人的種類株式を発行しても社外の人に知られないですむ、というのは、メリットの一つですね!
今日はこんな感じです(^O^)
「属人的種類株式」を発行したくなったら、ぜひお近くの司法書士事務所か泉司法書士事務所へ\(^o^)/
それでは、素敵な一週間をお過ごしください☆
...2013.7.26
おはようございます。泉司法書士事務所の越です。
最近、暑い日が続いておりますが熱中症対策は万全ですか?
予防できる食べ物は
ジャガイモ 豚肉 レモン スイカ などが特に効果があるみたいです。
カレーの後のデザートにスイカを食べればばっちりですね。(^O^)
これらを食べて元気に夏を乗りきりましょう(^^)/
さて、前回から戸籍について書いておりますが、
今回は『国際結婚と戸籍』です。
近年、国際結婚が増加しておりますから知識として知っておくと、知り合いの相談にものれますよ。
外国人男性 ジョニー ベップさん と 日本人田中A子さんの婚姻の例で見ていきます。
※婚姻要件が備わっている事が前提です。(重婚ではない事など)
まず、日本人同士と同様に窓口に届出をします。
ジョニー ベップさんの必要なもの
母国の大使館が発行する『婚姻要件具備証明書』
田中A子さんの必要なもの
戸籍全部事項証明書
これらが認められたら、届出が受理されてめでたく婚姻成立です。
しかしジョニー さんの戸籍が日本で新しくできるわけではないのです。
(帰化すれば新しく戸籍が編成されます)
では、ジョニー ベップさんはどこに記載されるのか?
A子さん 身分事項欄です。
ここで問題なのは、
ジョニーさんを筆頭者とする戸籍が作られないとすると、問題はA子さんの苗字が変わるのか?です。
日本人同士の場合だと、戸籍に入った方の苗字のなりますが、A子さんは自分の戸籍しかない。
この場合原則、苗字は元の田中のままです。
例外 家庭裁判所の許可があればジョニーA子になれます。
ただし、婚姻の日から6ヶ月以内ならA子さんの本籍地の市区町村の戸籍の窓口で氏の変更届けでだけ変更できます。
裁判所の許可となると大変なので、早めに届出をする事をお勧めします。
以上が国際結婚と戸籍です。
...2013.7.21
こんにちは!
今日もお天気最高ですね♪
私は今日は、担当している成年被後見人さんの
お洋服を買いに、お買い物に行きました☆
先月からほしいほしいと言っておられたので、
このワンピース、きっと喜んでくれるんだろうな〜
と思うと楽しみです☆
成年後見人の仕事は、
被後見人の生活、療養看護及び財産の管理に関する事務(法律行為)です。
被後見人の財産を全て責任もって管理し、
定期的に財産の状況を家庭裁判所に報告しなければいけません。
(家庭裁判所からの報告を求められ、その際は領収証なども必要になります。)
後見制度と利用すると
法律上きちんと権限をもって被後見人の財産を管理できる反面、
家庭裁判所にきちんと報告するという作業が必要になります!
一緒に暮らしている親族の方が後見人になるケースも多いですが、
財産管理につき必要となる手続きが難しかったり煩雑であったりするために
専門家に依頼されるケースも多々あります。
「財産管理きちんとしたいけど、私には荷が重い・・・」
「今はちゃんと管理できてるけど、将来のことも考えて
そろそろ信頼できる人に財産管理を任せておきたい。」
など・・・
自分で管理できない親族の方の財産に関してお困りの方がいらっしゃれば
司法書士をはじめ、専門家がお力になれます!!
成年後見を利用しなければできないお取引(不動産の売却や担保の設定など)
などもあって、後見制度がどうしても必要になるという場面もあります。
もちろん、判断能力に欠けているすべての方に今すぐ後見制度が必要という
わけではないですが、
もしも困ったら司法書士に相談できること、知っておいて下さい☆
司法書士 立石和希子
...